2月17日㈬ 『きょうのパン』
今日のパンは「ウインナーパン」と「はりねずみパン」ひまわり3組のお友達がリクエストしてくれました!!☺
ウインナーはぷりっぷり!はりねずみさんの中味は素朴な甘さの白あん。子どもたちが大好きなさかえ幼稚園のハリネズミさん(本物)の人気ぶりはこちらでも健在です。「かわい~♡たべるのもったいないね」「おいしいね」
さて、水曜日のパンの日も、残すところあと3回ですよ~!
来週はどんなパンかな?!
たくさんの思い出とともに、クラスのみんなで食べた景色、大好きなパンの味…願わくば大人になっても記憶に残ってくれていたら嬉しいですね。
2月19日㈮ 『さかえKIDS 制作あそび』
さかえKIDSのお部屋では来週のお店屋さんごっこのための準備をしていました。アイスクリーム・ポテト・ぺろぺろキャンディー…‼黄金のラインナップです。ひと通り制作が終わった後、先生がみんなを集めてお話をしました。
「みんな、お買い物は行ったことあるよね?」
『あるー!』
「お店には、みんながお買い物できるように準備をしてくれている人がいるんだよ。今みんなもお店屋さんになって、アイスやキャンディーを作って、お店が開けるように“準備”をしたんだよね。」
「じゃあ今度はみんながお客さんになるんだけど、買うときにお店の人に渡すものってな~んだ?」
『あいすー!!』(←間違ってはいないね!笑)『おかねー!』
「そう!お金だよね。お金がないのに持って行ったら…?」
『だめー!!』
「だよね。来週までにみんなでお金を作ろうね。」
先生の方に体を向けて、お話をしっかり聞いてうなずいていました。
『おみせやさん、はやくやりたいね』と待ちきれない様子の子どもたちでした☺
(下の画像はぺろぺろキャンディーの制作の様子です。自分で選んだ色画用紙にクレヨンで表現しているのは「味」。いろんな味のキャンディーができました!)
2月17日㈬ 『パンの日』
今日のパンは、ひまわり2組リクエストの
・ナゲットパン
・ピカチュウパン
かわいいだけじゃない味もピカイチな、こちらも大人気のパンです!
今日はひよこ組へ。ニッコニコ満面の笑みで迎えてくれました。
「おいしー!」「おれ、ぜんぶたべたよ」
ピカチュウのお顔をじ~っと見て…お耳からぱくっと食べている子が。どうやらピカチュウをかじるのが可哀そうになったようです♡ パンの後の煮干しタイムにダッシュでかけつける子もいました!
「先生とパンを食べるのも、あと少しなのよ」川村先生がクラスのみんなを見渡しながら言って、嬉しいようなさびしいようなお顔をされていました。ひよこ組としての日々もあとひと月。今週末には一年最後のイベント・春まつりが始まります。みんな、胸を張って、がんばってね☆☆
2月5日㈮ 『学童クラブのおたのしみ』(2/12投稿)
夕方、大介先生が園庭で炭火をおこしてくれ、学童クラブのみんなでマシュマロを焼いて食べました。
「バーベキューみたいで楽しい」「火ってあったかいね」「とろとろ~♡」
炭の燻る匂い、音、暖かさ、熱々マシュマロのおいしさ…。五感を刺激され、とても満足そうな子どもたちでした☺
2月10日㈬ 『パンの日』
今日のパンは、ひまわり1組リクエストの
・二種のチーズパン(米粉入り)
・UFOパン
味のバランスが絶妙でどちらも大人気のパンです🥐
たんぽぽ1組におじゃましてみると、半分位の子が食べ終わっていて「パンおいしかったー!」と教えてくれました。牛乳のおかわりには10人ほどが列に並び、牛乳を入れてもらってニコニコ♪
ひまわり3組ではパンの後の煮干しタイム🐟煮干しはカルシウムと海のミネラルが豊富で骨までまるごと食べられ、よく噛むと唾液がたくさん分泌されるのでおなかにもいい、一石なん鳥あるの?!というほど最高の食べ物なのです。さかえ幼稚園で取り寄せている煮干しはしょっぱくなくて子どもたちも大好き♡みんなおかわりをして食べています。
「おなかいっぱい!」「ぜんぶたべちゃったよ」
「パンのせんせいに、ありがとーっていう!」
みんなたくさん話しかけてくれてありがとう!
さあ、午後もがんばろうね☺
2月8日㈪ 『お味噌汁の日』
今日のお味噌汁は貝柱のうまみた~っぷり「ベビーホタテのミルクスープ」でした。えのき・はくさい・たまねぎの自然な甘みと貝柱の濃厚だしが牛乳とマッチ♡トッピングはボイルしたベビーホタテ☺
どのクラスでも大人気!「うまっ」「おいしー!」
初めてベビーホタテを食べたという子もおかわりをするほどでした☆☆☆
---おまけ---
最後の画像は、ホールでの春まつり練習を終えた年長組のお兄さんお姉さんに、憧れのまなざしを向けるさかえKIDSのお友達です。
あのお兄さんも、あのお姉さんも、なんだかいつもより大きく見えるな~?!かっこいいね♡
2月4日㈭ 『ひよこ組:運動あそび』
今日はよく晴れていい天気でしたが風が冷たかったですね。大人は「さむいさむい」が口癖になっていますが、子どもたちは外で遊んだり活動するのが大~好き!ひよこ組の運動あそびでは、園庭のトラックをかけっこしたり、なわとびを回してピョンと跳んだり、なわとびの扱い方を教わりました。
まだうまく跳べない子は朝日先生がしっかりフォロー☆コツを掴んでぴょんぴょん跳ぶ子には「すごい!もっと跳んでいいよ~」と拍手で応援!みんなで走ったり跳んだりするのが、うれしくて仕方ないといった様子。
寒さなんてどこかに行ってしまうほど、園庭にはみんなの太陽のような笑顔がいっぱい咲きました☺☺☺
2月3日㈬ 『今日のパンは…』
今日のパンは節分にちなんで「鬼滅の刃」のヒロイン・禰豆子が咥えている竹の口枷パンとハンバーグパンでした!
竹パンを見たときは色と形にポカーンとしていた子どもたちでしたが、禰豆子の竹だとわかると口に咥えお互いを見合ってニンマリ☺
ただ、生地に青汁を練りこみ竹の色を表現したのですが、ちょうどヨモギパンに似た味となり、得意な子とそうでない子に分かれてしまいました~💦 パンの先生は「改良をして今度はみんなに喜んでもらいたい!」と意気込んでいました。これからも楽しみですね♪
あっ!大人の禰豆子!
…と思ったら、テンション⤴⤴の森先生でした~☆
「鬼(悪いこと)は~そと!」「福(良いこと)は~うち!」
泣き虫おに、おこりんぼうおに、ヤダヤダおに、散らかしおに…。
みんなの中にいるかもしれない鬼もまとめて追い払っちゃおう!とばかりに、鬼に豆をぶつけてやっつけていました☆(鬼役の先生、迫真の演技!)園庭を広く使って思いきり走り回り、とても楽しそうな子どもたちでした☺
同じ頃、ひと足先に豆まきを終えたさかえKIDSのお部屋では、1・2組合同で制作をしていました。「何をつくっているの~?」と聞くと、「ないしょー!」…ですって。どうやら楽しいことに使うようですよ♡こたえはまた後日!