園長ごあいさつ / 農育・食育・共育のさかえ幼稚園へ! / 概要
「農家が作った幼稚園」
本園の一番の特色は、広々とした園地と豊かな環境です。子どもたちは四季折々の自然にふれながら、思いきり体を動かし、遊びを通して学んでいます。のびのびと走り回れる広い園庭は、子どもたちの笑顔と元気を引き出す大切な学びの場です。
また、さかえ幼稚園は地域とのつながりを大切にしています。畑での農育体験や、地元の方々との交流、行事や活動を通じて、子どもたちは地域に見守られ、支えられながら成長していきます。地域の皆さまからの温かいご協力とサポートは、他にはない本園の強みです。
自然に恵まれた環境と、地域の絆に支えられた教育。これこそが、保育園や他の幼稚園にはない「さかえ幼稚園ならではの魅力」です。
私たちは、子どもたち一人ひとりの個性を大切にしながら、豊かな体験を通じて「生きる力」を育むことを使命としています。これからも、地域と共に歩み、子どもたちがのびのびと成長できる園づくりに努めてまいります。
どうぞ「新しいさかえ幼稚園」にご期待ください。
園長 小作大介
「農育」
さかえ幼稚園には子どもたちが野菜を育てる場所「にこにこファーム」があります。
春に苗を植えて育てるたくさんの種類の夏野菜を中心に、学年ごとに毎年違う種類の種まきをする大根、年中組の3月に植え付けて年長組の宿泊保育で収穫しカレー作りに使うジャガ芋、毎年年長組の子どもたちが全園児分のために植える3000本以上のさつま芋など、様々な農業体験をしています。種まきと収穫だけではなく、苗が育っていく様子や野菜の花の違いを観察したり、畑に集まってくる虫に興味を持ったり、学年によっては苗の草取りをしたり、種まきから収穫までのプロセスを体験できることも大切だと考えています。
また、その年の気象状況によっては期待していた収穫量にならないことを知ることも、「自然環境の大切さ」や「思い通りにはいかないこともあるということ」を学ぶ機会だと考えています。
「食育」
さかえ幼稚園の「食育」は、まずは食べる喜びを知ること、様々な食材を口にして幼児期のうちに味覚を育てることを大切にしています。
「さかえ幼稚園にこにこファーム」で収穫したものは、家庭に持ち帰って家族で一緒に味わっていただくだけではなく、幼稚園でも調理をしてみんなで食べます。子どもたちにとって自分で育てた野菜は特別なものになります。農と食がつながることで苦手だったものも食べられるようになったり口にしてみるきっかけになることが多く見られるのは嬉しいことです。
金曜日には、にこにこファームで収穫した野菜を中心に地元の農家さんの協力で旬の野菜たっぷりの味噌汁を食べています。
その他、味噌作りや沢庵漬けの体験、観察画に使った鮮魚を調理して食べています。また、海のミネラルが手軽に摂れる煮干しを毎日食べています。
「共育」
さかえ幼稚園では「心と身体を健全に」「青竹のようにまっすぐに」「青竹のように節のある子に」という3つの教育目標を達成するためのカリキュラムに加え、もう一つ大切にしている教育テーマが「仲間」です。一人でできることには限界がありますが、仲間を信頼し仲間と協力する力を身につけることは「生きる力」につながっていくことと思います。クラスや学年だけではなく異年齢の縦割り活動を通して友達と力を合わせて行う体験をたくさんしていきます。
また、さかえ幼稚園の「大きなおもちゃ箱」の中の小箱には、子どもたちにしか開けられない箱だけではなく親子で一緒に楽しんで欲しい箱もあります。それは入園から卒園まで春・夏・秋・冬それぞれにご家族で参加していただく行事です。仲間との共感、親子での共感、子どもも大人も共に育つ場所でありたいと考えています。
ぜひ、子どもたちと一緒にさかえ幼稚園の「大きなおもちゃ箱」に飛び込んで楽しんでください!
園名 | 学校法人栄学園 さかえ幼稚園 |
---|---|
創生年月日 | 1973年4月1日 |
所在地 | 〒205-0002 東京都羽村市栄町1-7-3 |
電話 | 042-555-0723 |
FAX | 042-555-4396 |
園長 | 小作 大介(おざく だいすけ) |
理事長 | 小作 裕徳(おざく ひろのり) |
詳細地図 | こちらからご覧頂けます。 |