さかえ幼稚園には、大型・中型・小型のスクールバスとハイエースの4台があります。

バスルートは年度ごとに利用者にあわせて設定しており、令和4年度は全9コースを運行しています。

バス運行状況確認アプリを導入しており、リアルタイムの状況をご確認いただけます。

各方面をクリックすると地図が表示されます。各方面どの辺りまでバスが来ているかの目安としてご覧ください。
子どもたちの安全のため各停留所の場所等は記載しません。ご不明な点は幼稚園までお問合せください。

【青梅方面】
【羽村・福生方面】

★当園ではバス乗車・降車はこのように確認しています!

~登園時~

・朝のバス利用状況を受付にて集約し、コースごと「バス表(乗車名簿)」に反映させます。

・添乗の職員が各バス停ごとに乗車してくるお子様と手元のバス表とを照合しながら乗せます。

・バス停到着時に姿がない場合は、幼稚園に無線で連絡の有無を確認します。定刻まで待ち、時間を過ぎたら出発する旨を幼稚園に無線連絡し出発します。(遅刻の場合は保護者の方が直接園にお連れください。

・幼稚園に到着したらバス表の人数と降車する人数を照合しながらお子様を降ろし、忘れ物がないかなどバス内を確認しながら消毒作業をして次のコースに出発します。

・最終コース運行後は添乗の職員及び運転手が車内点検、車内清掃をおこなっています。



~降園時~

・帰りのバス利用状況を受付にて集約し、コースごと「バス表」に反映させます。

・帰りの会が終わったら最初に出発するバスから順に園庭に出てもらいます。コースごと・バス停ごとに並んでもらい、バス表の人数と、実際に乗車するお子様の人数を確認します。

・列のまま乗車口まで移動しバスが来たら乗車します。ここで再度人数確認をしています。

・バス停に到着しましたら保護者の方に引き渡し、バス表の人数と降ろした人数を確認しています。
万が一お迎え忘れの方がいらっしゃった場合はそのまま幼稚園に連れ帰ります。保護者の方に連絡し、幼稚園に直接お迎えに来ていただきます(預かりについては規定あり)。

・全員降ろしたあと忘れ物がないかなどバス内を確認しながら消毒作業をして次のコースに出発します。

・最終コース運行後は添乗の職員及び運転手が車内点検、車内清掃をおこない確認しています。

園外保育(バス利用)

~行き~

・園外保育出発前に園庭に並び、人数確認をします。

乗車してからもう一度人数確認をし出発します。

・幼稚園に無線で人数報告をします。受付に報告した出席人数と差異がないか確認をしています。

・目的地到着。降車後、バスの中に忘れ物がないか、後列から前列に向けて点検します。

~帰り~

・バス乗車前に並び、人数確認をします。

・乗車してからもう一度人数確認をし、出発します。

・園に到着。降車後、園庭に並び人数確認します。

・幼稚園に無線で人数報告をします。

・バスの中に忘れ物がないか、後列から前列に向けて点検します。

☆年度初めには学年ごとにバス避難訓練を行っております。

★新型コロナウイルス感染予防対策

・しっかりと手の消毒をしてから乗車します。

・1コース終わるごとに車内の消毒作業をしてから次のコースの準備に入ります。


・2~3人掛けの席に1人を乗せ、ソーシャルディスタンスが保てるよう工夫しています。

・前のコース利用者と座る席が交互になるように色分けをしています。